handon.club は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
はん(highemerly)が個人で運営しているサーバーです。登録はどなたでも歓迎で、話題に制限もありません。

サーバーの情報

142
人のアクティブユーザー

金銭の対価を受けないサービスでも総務省への報告が必要なの、直感に反するというか、総務省って暇なん? なのが正直な感想なんだけど、まあさりとてそんなに利用者がいるサービスが長時間落ちたら、それはそれで困る。
しかし、そこまでの責任を負わなくてもいいというのが、分散型SNSの嬉しいところなのでは、という気もしないでもない。

@kussy_tessy 事業でない限り電気通信事業者ではないので、100%個人の趣味であり事業性がゼロであれば報告義務はないと思うのですが、どうでしょうか。例えば金銭の対価を受けていなくても(赤字であっても)、広告収入を継続的に得ており事業性があれば、電気通信事業者になり得ます。

@highemerly 例えばカンパと称してfanboxやopencollectiveなどで支援を募ってる場合は、「事業」になるのでしょうか?

はん

@kussy_tessy ケースバイケースですが、少額でありかつ一時的であれば事業にならないと判断される認識です。ただし、総務省へ届け出ることは違反ではないという背景もあり、安全側に倒して届出電気通信事業者になってる鯖缶が多い印象を受けます。私もそうです。

@highemerly
( handon.hatenablog.jp/entry/201 読ませていただいております)
なるほど、ありがとうございます。まあ「届出」ですからね。
ただ、届出をすることにより、諸々の義務も発生するわけですよね。
届出のメリットとしては、「お前それ『事業』なんじゃないの? どうなってんの?」とかいう怒られを防ぐ以外に何かあるのでしょうか?

はんドンクラブ 運営ブログ電気通信事業者の登録について(前半) - はんドンクラブ 運営ブログはんドンクラブは電気通信事業者として届出をしています.この記事では,今後同様の届出をすることを考えている方に向け,この背景をご説明できればと思います.2部制の予定です. 電気通信事業とは まずは電気通信事業の定義です.総務省によると,以下3つを満たすものが電気通信事業と定義されています. 【電気通信事業の定義】 「電気通信設備を他人の通信の用に供する」 自分以外が一切使わない場合は該当しない 「電気通信役務を他人の需要に応ずるために提供する」 個人のWebページ開設など,自己の需要(言葉は悪いが『自己満足』)のためであれば該当しない 「事業である」 一時的なものは該当しない いくつか注意点を説…

@kussy_tessy メリットというか、当然法令は遵守しようねという話でしかないと思います。
(「ユーザーが安心できる材料の一つになる」みたいな、気持ちの問題はあると思いますが・・・)

@highemerly 「収益」と「利益」の意味を勘違いしてました。赤字前提だが広告収入や支援などを少しでも足しにしたいという意思があれば、「収益を上げることを意図してる」事業者に該当しそうですね。